2022.07.21
受験生!子供部屋活用方法
夏休みも目前、土用の丑の日に鰻を食べてご機嫌です。
でも・・・今年は受験生を二人も抱えて、遊んでる場合じゃない
クロちゃんです。
今日は受験生を抱えた我が家の、子供部屋活用法をご紹介します。
我が家は中古ながら2階建ての6LDKという、 わりと大きい戸建てです。
1階は19畳のリビングダイニングを中心に東に8畳、 西に6畳の洋室があり。
2階には6畳の洋室が2部屋、 8畳の和室が1部屋あってその3部屋を子供達がそれぞれ子供部屋 にしています。
シングルマザーとは思えない豪華なお家!
ただし、問題が一つ。。
実はエアコンがお兄ちゃんの部屋にしかついていないのでした。。
毎年夏が来ると下の子たちは自分のマットレスをもってお兄ちゃん の部屋にお引っ越しして、 3人でエアコンをかけて川の字で寝るのが恒例なのです。
そして、今年はさらなる問題が。
2人の受験生が夜中まで勉強するということ。
リビングでは勉強がはかどらないので子供部屋で勉強でしたい!
そうなると先に寝たい子達が眠れないという問題が発生したのです 。
色々考えて2つの部屋を繋げつつ学習メインと寝室メインに分ける ことにしました。
実は2階の子供部屋は隣接する全ての壁が引戸になっていて、 引戸を開ければ部屋が全て繋がる設計になっています。
そこで一番大きな長男の部屋には長男のベットと二人分の勉強机を セットし。
隣の次男部屋に次男と長女の寝具を準備し先に寝る子たちは開けた 引戸からエアコンの風をサキュレーターで送り込んで寝ることにし ました。
電気代も1階と2階で別々にエアコン使うよりずっと経済的 。
それに何だか自分の部屋ができても誰かの寝息を聞きながら寝るの ってちょっと安心するみたいです。
ママ友の家でも、高校生になるお姉ちゃんと弟が、お互いの部屋の仕切りをあけて 夜中までおしゃべりしてるって聞いたりします。
個室は欲しいけど1人ボッチは寂しい、 そんな子供心は結構大きくなるまであるのかもしれません。
思春期から生まれる独立心(プライバシーの尊重)と空間共有の安心感。
この2つの絶妙なバランスに合わせた間取り変更ができる家。
熟練の設計センスが光るところかもしれません。
今日は受験生を抱えた我が家の、子供部屋活用法をご紹介します。
我が家は中古ながら2階建ての6LDKという、
1階は19畳のリビングダイニングを中心に東に8畳、
2階には6畳の洋室が2部屋、
シングルマザーとは思えない豪華なお家!
ただし、問題が一つ。。
実はエアコンがお兄ちゃんの部屋にしかついていないのでした。。
毎年夏が来ると下の子たちは自分のマットレスをもってお兄ちゃん
そして、今年はさらなる問題が。
2人の受験生が夜中まで勉強するということ。
リビングでは勉強がはかどらないので子供部屋で勉強でしたい!
そうなると先に寝たい子達が眠れないという問題が発生したのです
色々考えて2つの部屋を繋げつつ学習メインと寝室メインに分ける
実は2階の子供部屋は隣接する全ての壁が引戸になっていて、
そこで一番大きな長男の部屋には長男のベットと二人分の勉強机を
隣の次男部屋に次男と長女の寝具を準備し先に寝る子たちは開けた
電気代も1階と2階で別々にエアコン使うよりずっと経済的
それに何だか自分の部屋ができても誰かの寝息を聞きながら寝るの
ママ友の家でも、高校生になるお姉ちゃんと弟が、お互いの部屋の仕切りをあけて
個室は欲しいけど1人ボッチは寂しい、
思春期から生まれる独立心(プライバシーの尊重)と空間共有の安心感。
この2つの絶妙なバランスに合わせた間取り変更ができる家。
熟練の設計センスが光るところかもしれません。